厚生労働省は昨年11月13日、
平成26年就労条件総合調査の結果を、
取りまとめ公表しました。
常時労働者30人以上の民間企業6,140社を抽出して、
平成26年1月1日現在の状況を調査、
有効回答は4,271社でした。
年次有給休暇の取得状況は、
取得日数、取得率ともに前年に比べて上昇。
年次有給休暇
付与日数 | 取得日数 | 取得率 |
---|---|---|
平均18.5 日/人 |
9.0 日 (前年8.6日) |
48.8 % (前年47.1 %) |
企業規模が大きくなるほど取得が進んでおり、
1,000人以上の企業では55.6%(同54.6%)まで上がっています。
このほか、
年次有給休暇を、
時間単位で取得できる制度がある企業は、
11.8%(同11.2%)でした。
一方、
定年年齢については、
65歳以上に引き上げる企業が増えています。
定年年齢
60歳 | 65歳以上 |
---|---|
81.3 % (前年83.0 %) |
15.5 % (前年14.0 %) |
減少 ![]() |
増加 ![]() |
企業規模が小さいほど、
定年年齢を65歳以上とする企業が増えていて、
30〜99人の企業では18.3%(同16.7%)となっています。
産業別で
定年年齢を65歳以上とするのは、
「医療・福祉」「
宿泊業・飲食サービス業」などが高く、
「金融業・保険業」「電気・ガス・熱供給・水道業」が低い、
という特徴がみられました。
という特徴がみられました。
定年年齢65歳以上(産業別)
業種 | 割合 |
---|---|
医療・福祉 | 45.6 % |
宿泊業・飲食サービス業 | 32.5 % |
金融業・保険業 | 5.7 % |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 8.5 % |
賃金制度の改定状況を見ると、
平成23年から25年までの3年間で改定を行った企業は、
28.6%(前回調査の平成22年34.6%)でした。
改定事項 | 割合 |
---|---|
職務・職種などの「仕事内容」に対応する 賃金部分の拡大 |
15.0 % |
職務「遂行能力」に対応する 賃金部分の拡大 |
14.1 % |

にほんブログ村
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜の社労士「D・プロデュース」
総合サイト ⇒ http://www.d-produce.com/
専門3サイト
◆給与計算代行 ⇒ http://calculation.d-produce.com/
◆就業規則作成支援 ⇒ http://regulations.d-produce.com/
◆人事労務制度改正 ⇒ http://labor.d-produce.com/