『労働災害が発生!どうしますか?』
業務上ケガをしてしまった場合、
注意することは、
(その1)
業務災害であれば、
健康保険証を使わないことです。
健康保険証を使ってしまうと、
(その1)
業務災害であれば、
健康保険証を使わないことです。
健康保険証を使ってしまうと、
「労災隠し」として、
取り扱われてしまうことがありえます。
(その2)
取り扱われてしまうことがありえます。
(その2)
労災指定病院であることを、
確認して下さい。
確認して下さい。
労災指定病院でない場合、
当日全額支払い、
後日返金という流れになります。
労災は、
全額を国が負担するので、
スタッフが負担することはありません。
当日全額支払い、
後日返金という流れになります。
労災は、
全額を国が負担するので、
スタッフが負担することはありません。
(その3)
人事労務部門に、
即刻連絡することが必要です。
どういう状況で発生したのかも、
適切に報告することが重要です。
適切に報告することが重要です。
労災で労務不能になれば、
給料の8割が支給されます。
給料の8割が支給されます。
本人を安心させるためにも、
このことを伝えて下さい。
このことを伝えて下さい。
また、
必要となる提出書類に関しても、
伝えて下さい。
「休業補償60%+特別支給金20%、80%が支給されます」といった、
おおよそ内容を提示できるようにしておけば、
管理者の方は準備万全です。
おおよそ内容を提示できるようにしておけば、
管理者の方は準備万全です。

通勤途中でケガを負った際も、
労災が適用されます。
労災が適用されます。
申請書類は若干違いますが、
ほぼ業務災害と同等です。
ほぼ業務災害と同等です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜の社労士「D・プロデュース」D・プロデュースの総合サイトはこちら
D・プロデュースの専門3サイトはこちら
◆給与計算代行 ⇒ http://calculation.d-produce.com/
◆就業規則作成支援 ⇒ http://regulations.d-produce.com/
◆人事労務制度改正 ⇒ http://labor.d-produce.com/
D・プロデュースFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━