《簡潔な事例》で現状経営を見直そう!
〜組織強化マネジメント編〜
強い組織や優秀な人材を作るにも、単純な施策や魔法のような方策が見当たらない時代です。かつて期待された《秘策》や《ノウハウ》は、その多くが満足を与えてはくれませんでした。やはり、コツコツと基本に忠実に経営努力を続けるべきなのでしょうか。
もちろん、そうだと思いますが、努力を継続するにも《効果的な方法》があると思います。その方法とは《事例研究》です。
問題が複雑で多様になった昨今、難しい問題には一言や二言の格言で解決することはできません。しかし、様々な教訓を多面的に含む《事例》なら、問題解決につながるヒントを見出しやすいはずなのです。しかもその事例研究が《毎月継続》できるものなら、その強化は徐々に大きくなるでしょう。
そんな思いを込めて、当社では経営事例研究レポートを、月例でお届けしています。ご希望の方は、下記“お申し込みフォーム”に必要事項をご記入の上、お申し込みください。費用は必要ございません。
今日の成果をジャマする"明日病"
2006年6月号
さて、今月の事例研究レポートは「世の中の動きを捉えて“身近な”課題から解決するシリーズ」として、やや精神論に近い内容を取り上げました。それは現代人材の“明日病”と呼ばれる現象を意識しておかないと、人事評価、人材採用、人材教育など、あらゆる“人材マネジメント”分野で、大切な“指導ポイント”を見失ってしまいかねないからです。微妙なテーマではありますが、今回も事例中心に作成しています。
本レポートが、御社の経営をお考えの際の一助になれば、幸いです。
〜組織強化マネジメント関連〜 の経営事例研究レポートバックナンバー
文書タイトル | |
1 |
大きな歴史は小さく繰り返す? 成果を出す組織を作る人材“現実”主義 |
2 |
実際に社内のミスを見つけた時の、正しいマネジメント姿勢とは…? |
3 |
重大業務ミス多発社会 ミスの要因分析から組織力強化の芽を探す |
4 |
誰も本当のことを知らないから組織が腐る?マイナスをプラスに変える「発想」 |
5 |
発想を変えれば組織はまだまだ強くなる“退職願”事件で見えた意外な組織強化策 |